Seminar

セミナー情報

  • ホーム
  • 社長への依存を減らし会社をもっと成長させる「経営の仕組み」セミナー(オンライン)

経営企画・中期経営計画・予実管理

最短3ヵ月でできる!

社長への依存を減らし
会社をもっと成長させる
経営の仕組み
セミナー
2025年10月16日(木) 12:00-13:00
2025年11月20日(木) 12:00-13:00
@オンライン開催
2025年10月16日(木) 12:00-13:00
2025年11月20日(木) 12:00-13:00
@オンライン開催
2025年10月16日(木) 12:00-13:00
2025年11月20日(木) 12:00-13:00
@オンライン開催
💡ひとつでも当てはまる
経営者様
におすすめ
  • 社長の仕事に集中したいのに、
    日々の業務に追われて時間が足りない
  • 経営を引き継いだが、
    うまく会社を動かしていけるか不安
  • とるべき戦略や計画を具体化したいが、
    どこから手を付けてよいかわからない
ひとつでも当てはまる
経営者様
におすすめ
  • ✅社長の仕事に集中したいのに、日々の業務に追われて時間が足りない
  • ✅経営を引き継いだが、うまく会社を動かしていけるか不安
  • ✅とるべき戦略や計画を具体化したいが、どこから手を付けてよいかわからない
トラスタライズ総研
「経営の仕組み」セミナー
参加特典
あり
・毎回
10名様
限定
日時:
2025年10月16日(木) 12時00分~13時00分
2025年11月20日(木) 12時00分~13時00分
場所:
オンライン
費用:
3,000円(税込み)
・定員になり次第募集を締め切らせて頂きます
・参加費のお支払いは銀行振込となります。詳細はお申込みいただいた方に個別にご案内いたします
・ご満足頂けない場合、期待していた内容と違っていた場合は、理由を問わず全額返金させて頂きます
(返金対象:翌日までに返金のご連絡・申し出があった方、セミナーに最後までご参加いただいた方)
会社経営に関する日々の不安を解決可能な課題に変え、
経営者個人に依存しない経営に移行するために
経営計画策定、収支管理といった「経営の仕組み」を
初めて導入される企業様向けのセミナーです
会社経営に関する日々の不安を
解決可能な課題に変え、
経営者個人に依存しない経営に
移行するために
経営計画策定、収支管理といった
「経営の仕組み」を初めて導入される企業様向けのセミナーです

会社経営に「不安」はつきものです。

事業が良くなっていることを実感できなかったり、
先の見通しが立たないまま資金繰りを迫られたり、
といったことに思い悩む経営者は決して少なくありません。

また、会社を年数数億円を超えて大きく発展させようとするとき、
あるいは事業承継で社長が交代したとき、
経営者の能力やキャパシティが成長の制約となってしまうことがあります。

このような場合、経営者個人の頭の中に依存する経営から、
組織化・可視化された経営に移行することで、
経営の不安を大きく解消させつつ、
会社を持続的に発展させていくことができるようになります。

誰もが知るような大きな会社を想像してみてください。
こうした会社では、経営者が長期戦略の策定から実行まで、
全ての指示をするようなことはありません。

不安材料があったとしても、組織に共有されて、解決に向けた取り組みが全社で進んでいきます。

それはなぜかといえば、
経営者個人ではなく、組織・仕組みによる経営が確立されているからです。

日時 3

この事実からもわかる通り、
創業期を乗り越えようとする企業、あるいは事業承継が行われた企業が
日々の不安を軽減しながら長期的に成長・発展を目指すのであれば、
「組織・仕組みによる経営の実現」が有効かつ必要不可欠です。

また、そうすることで経営者の日々の負担を軽減でき、
「経営者にしかできない仕事」に注力できるようにもなるでしょう。

とはいえ、経営ツールを場当たり的に導入するだけでは、
本当の意味で経営を支える仕組みにならず、反発を招いたりといったことも起こりえます。

このような落とし穴を避けるために
本セミナーでは、グローバル大企業での経営企画機能の立ち上げを実際に担い、
経営を仕組み化するための独自の手法を具体事例を交えご説明します。

経営企画・予実管理といった難解なツールを
これから仕組み化を進める会社のために極力シンプルにし、
その導入の仕方、運用のコツなどのキホンを短い時間でコンパクトにお伝えします。

受講後の無理な売り込みなどは一切いたしませんので、
経営の仕組み化にご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。

会社経営に「不安」はつきものです。

事業が良くなっていることを実感できなかったり、
先の見通しが立たないまま資金繰りを迫られたり、
といったことに思い悩む経営者は決して少なくありません。

また、会社を年数数億円を超えて大きく発展させようとするとき、
あるいは事業承継で社長が交代したとき、
経営者の能力やキャパシティが成長の制約と
なってしまうことがあります。

このような場合、経営者個人の頭の中に依存する経営から、
組織化・可視化された経営に移行することで、
経営の不安を大きく解消させつつ、
会社を持続的に発展させていくことができるようになります。

誰もが知るような大きな会社を想像してみてください。
こうした会社では、経営者が長期戦略の策定から実行まで、
全ての指示をするようなことはありません。

不安材料があったとしても、組織に共有されて、
解決に向けた取り組みが全社で進んでいきます。

それはなぜかといえば、経営者個人ではなく、
組織・仕組みによる経営が確立されているからです。

日時 3

この事実からもわかる通り、創業期を乗り越えようとする企業、
あるいは事業承継が行われた企業が

日々の不安を軽減しながら
長期的に成長・発展を目指すのであれば、

「組織・仕組みによる経営の実現」が有効かつ必要不可欠です。

また、そうすることで経営者の日々の負担を軽減でき、
「経営者にしかできない仕事」に注力できるようにも
なるでしょう。

とはいえ、経営ツールを場当たり的に導入するだけでは、
本当の意味で経営を支える仕組みにならず、
反発を招いたりといったことも起こりえます。

このような落とし穴を避けるために
本セミナーでは、グローバル大企業での経営企画機能の
立ち上げを実際に担い、
経営を仕組み化するための
独自の手法を具体事例を交えご説明します。

経営企画・予実管理といった難解なツールを
これから仕組み化を進める会社のために極力シンプルにし、
その導入の仕方、運用のコツなどのキホンを
短い時間でコンパクトにお伝えします。

受講後の無理な売り込みなどは一切いたしませんので、
経営の仕組み化にご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。

会社経営に「不安」はつきものです。

事業が良くなっていることを実感できなかったり、
先の見通しが立たないまま資金繰りを迫られたり、
といったことに思い悩む経営者は決して少なくありません。

また、会社を年数数億円を超えて大きく発展させようとするとき、
あるいは事業承継で社長が交代したとき、
経営者の能力やキャパシティが成長の制約と
なってしまうことがあります。

このような場合、経営者個人の頭の中に依存する経営から、
組織化・可視化された経営に移行することで、
経営の不安を大きく解消させつつ、
会社を持続的に発展させていくことができるようになります。

誰もが知るような大きな会社を想像してみてください。
こうした会社では、経営者が長期戦略の策定から実行まで、
全ての指示をするようなことはありません。

不安材料があったとしても、組織に共有されて、
解決に向けた取り組みが全社で進んでいきます。

それはなぜかといえば、経営者個人ではなく、
組織・仕組みによる経営が確立されているからです。

日時 3

この事実からもわかる通り、創業期を乗り越えようとする企業、
あるいは事業承継が行われた企業が

日々の不安を軽減しながら
長期的に成長・発展を目指すのであれば、

「組織・仕組みによる経営の実現」が有効かつ必要不可欠です。

また、そうすることで経営者の日々の負担を軽減でき、
「経営者にしかできない仕事」に注力できるようにも
なるでしょう。

とはいえ、経営ツールを場当たり的に導入するだけでは、
本当の意味で経営を支える仕組みにならず、
反発を招いたりといったことも起こりえます。

このような落とし穴を避けるために
本セミナーでは、グローバル大企業での経営企画機能の
立ち上げを実際に担い、
経営を仕組み化するための
独自の手法を具体事例を交えご説明します。

経営企画・予実管理といった難解なツールを
これから仕組み化を進める会社のために極力シンプルにし、
その導入の仕方、運用のコツなどのキホンを
短い時間でコンパクトにお伝えします。

受講後の無理な売り込みなどは一切いたしませんので、
経営の仕組み化にご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。

会社経営に「不安」はつきものです。

事業が良くなっていることを実感できなかったり、先の見通しが立たないまま資金繰りを迫られたり、といったことに思い悩む経営者は決して少なくありません。

また、会社を年数数億円を超えて大きく発展させようとするとき、あるいは事業承継で社長が交代したとき、経営者の能力やキャパシティが成長の制約となってしまうことがあります。

このような場合、経営者個人の頭の中に依存する経営から、組織化・可視化された経営に移行することで、経営の不安を大きく解消させつつ、会社を持続的に発展させていくことができるようになります。

誰もが知るような大きな会社を想像してみてください。
こうした会社では、経営者が長期戦略の策定から実行まで、全ての指示をするようなことはありません。
不安材料があったとしても、組織に共有されて、解決に向けた取り組みが全社で進んでいきます。

それはなぜかといえば、経営者個人ではなく、組織・仕組みによる経営が確立されているからです。

この事実からもわかる通り、創業期を乗り越えようとする企業、あるいは事業承継が行われた企業が日々の不安を軽減しながら長期的に成長・発展を目指すのであれば、「組織・仕組みによる経営の実現」が有効かつ必要不可欠です。

また、そうすることで経営者の日々の負担を軽減でき、「経営者にしかできない仕事」に注力できるようにもなるでしょう。

とはいえ、経営ツールを場当たり的に導入するだけでは、本当の意味で経営を支える仕組みにならず、反発を招いたりといったことも起こりえます。

このような落とし穴を避けるために本セミナーでは、グローバル大企業での経営企画機能の立ち上げを実際に担い、経営を仕組み化するための独自の手法を具体事例を交えご説明します。

経営企画・予実管理といった難解なツールをこれから仕組み化を進める会社のために極力シンプルにし、その導入の仕方、運用のコツなどのキホンを短い時間でコンパクトにお伝えします。

受講後の無理な売り込みなどは一切いたしませんので、経営の仕組み化にご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。

このような経営者様におすすめ
◆参加をおすすめする方
  • 自社を年商数億円の規模からさらに大きくしていきたい
  • 事業を承継することになり、
    自分なりの経営スタイルを確立したい
  • 経営企画組織や中期経営計画の導入を検討している
  • 仕組みによる経営を導入したいが、
    社内に知見・リソースがない
◆参加をおすすめしない方
  • 経営者としてあらゆる業務を自分でコントロールしたい
  • 経営者が1か月程度不在でも十分会社は回っていく
  • 短期的に儲かる即効性のある仕組みを求めている

※ 同業者の方のご参加はお断りいたします

最短3ヵ月でできる!
社長への依存を減らし、会社をもっと成長させる
「経営の仕組み」セミナー
主なプログラム
  • 1.
    なぜ、経営の仕組み化が必要なのか
  • 経営者ならだれもが不安を抱えている
  • 「経営者依存の会社」の限界
  • 経営の一部は組織で代替できる
  • 2.
    「組織による経営」のためのツールと仕組み化
  • 組織におけるPDCAの大切さ
  • はじめて経営計画を策定するときの注意点
  • 実行につなげるための社内への落とし込み方
  • 「経営の仕組み」として全体を組み上げる
  • 3.
    「活きた仕組み」で経営を強化するステップ
  • 「経営の仕組み」を機能不全にさせる落とし穴
  • 知見やリソースが無くても、経営の仕組みは作れる
  • 経営ツールと仕組みの導入ステップ
セミナー参加の経営者さまの声
  • コンサル会社の講座に数多く参加しているが、実行化のハードルが高かったり、代表者が表に出てこないことが多い。 本講座は内容に共感できるだけでなく代表者の熱意を感じられた
  • 創業者の話、思いが聞けたことに大変満足。内容についても共感できるものがあり、素晴らしかった
セミナー風景
トラスタライズ総研
「経営の仕組み」セミナー
参加特典
あり
・毎回
10名様
限定
・定員になり次第募集を締め切らせて頂きます
・参加費のお支払いは銀行振込となります。詳細はお申込みいただいた方に個別にご案内いたします
・ご満足頂けない場合、期待していた内容と違っていた場合は、理由を問わず全額返金させて頂きます
(返金対象:翌日までに返金のご連絡・申し出があった方、セミナーに最後までご参加いただいた方)
講師紹介
B 0024 scaled
池尻 直人(いけじり なおと)
トラスタライズ総研株式会社 代表取締役

社外経営企画室長・経営企画パートナー。

企業経営において社会・顧客双方の価値の創出が求められる時代にあって、顧客企業が持続的に成長し、信頼を築き上げていけるよう、経営企画機能を伴走型で提供している。社会・顧客・自社の価値を創造できる三位一体の経営戦略・計画の立案を得意とし、これまで30社以上を支援してきた。

前職は株式会社ブリヂストンにて勤務し、米国駐在を含む約16年間の在籍期間中、商品企画・マーケティング、品質経営・環境・サステナビリティ、グローバル経営戦略、新規事業開発業務と、多岐にわたる業務を経験。同社の社会・顧客価値の創造、およびそれを実現するための全社フレームワークの策定等に尽力した。

その後、社会・顧客にとって価値のある取り組みを続ける企業が、正当な対価を得ながら成長していくための具体的な手法を研究・体系化し、広く社会に提供していきたいとの想いから、トラスタライズ総研株式会社を設立し、現在に至る。

2002年
開成高等学校卒業
2007年
一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース(HMBA)修了 (学士+修士を5年で卒業)
2007年~2023年
(株)ブリヂストンにて勤務
- 世界最大のタイヤ・ゴム会社で、現場から経営の中枢に至るまで多岐にわたる領域を経験
(経営戦略、新事業開発、品質経営(QC)、環境・サステナビリティ、コーポレートガバナンス、商品企画・マーケティング、量産化計画策定・運用など多岐に亘る領域を経験)
2015年
米国子会社への赴任中に米国公認会計士試験に合格
2020年
中小企業診断士1次・2次試験に合格
2021年
中小企業診断士事務所“MarkTrine”を開設⇒20社以上の経営計画の策定・補助金申請支援に尽力
2024年
中小企業診断士として「認定経営革新等支援機関」に認定
参加特典

ウェビナーご参加特典として
ご希望の方には本セミナー講師 池尻による

個別相談30分を
無料
でご提供します

通常30分 10,000円 ⇒ 本セミナー受講企業様は1回限り0円

参加特典
ウェビナーご参加特典として
ご希望の方には本セミナー講師 池尻による個別相談30分を
無料
でご提供します

通常30分 10,000円 ⇒
本セミナー受講企業様は1回限り0円

開催要項
開催日時

※ご満足頂けない場合、期待していた内容と違っていた場合は、理由を問わず全額返金させて頂きます
(返金対象:翌日までに返金のご連絡・申し出があった方、セミナーに最後までご参加いただいた方)

トラスタライズ総研
「経営の仕組み」セミナー
参加特典
あり
・毎回
10名様
限定
・定員になり次第募集を締め切らせて頂きます
・参加費のお支払いは銀行振込となります。詳細はお申込みいただいた方に個別にご案内いたします
・ご満足頂けない場合、期待していた内容と違っていた場合は、理由を問わず全額返金させて頂きます
(返金対象:翌日までに返金のご連絡・申し出があった方、セミナーに最後までご参加いただいた方)