経営企画・経営管理– category –
-
経営企画・経営管理
第84回 自社の強み、本当にわかっていますか?
中小企業の「本当の強み」は、顧客に選ばれる理由をつくる要素。その見極めには、現場・顧客の声を集めて認識を揃え、焦点を絞り込むことが必要不可欠です。 「そう考えると、うちの強みは製品力というよりは、小回りの良さや柔軟な生産体制なのかもしれま... -
経営企画・経営管理
第83回 経営管理を動かす”納期”と”担当”の可視化
経営計画が動かないのは、"納期"と"担当"が不明瞭だからかもしれません。責任追及ではなく進捗管理として丁寧に確認することが、仕組みを動かす力になります。 「ところで、これらの項目については、いつまでに誰がやるか決まっていますか?」 経営管理の... -
経営企画・経営管理
第82回 経営者が意識すべき「言語化」とは
経営者の考えは、言語化されてはじめて力を持ちます。曖昧な表現は組織を迷わせ、明確な言葉はチームを動かす原動力になります。 「池尻さん、数字よりも“言葉”のほうが難しいですね…」 現在、筆者が中期経営計画の策定をお手伝いしているある社長が、ふと... -
経営企画・経営管理
第81回 成長と信頼構築を加速させる中期経営計画
「経営計画って、プロはこういうふうに作りこんでいくんだねぇ。感心しました」 先日、事業承継に向けて中期経営計画を一緒に策定していたある経営者の方から、そんな言葉をいただきました。お客様に寄り添いながらご支援する者として、大変うれしい一幕で... -
経営企画・経営管理
第79回 ありたい姿を描き、会社を動かす経営計画
「いや、今年こそは本気でやり切ろうと思って、ちゃんと計画を作ったんです。でも、結局、いつの間にか忘れ去られてしまっていて…」 先日、ある製造業の社長が、少し苦笑いを浮かべながら話してくれました。 毎年、立派な計画を立てる。けれど数か月後には... -
経営企画・経営管理
第76回 中期経営計画は本当に必要なのか?
「変化の激しい時代だし、中計なんていらないと思っていたんだけど…」 先日、ご支援先の中期経営計画(中計)発表会に立ち会った際、発表後の雑談で社長がふと漏らされた言葉です。 中計は本当に必要かー 経営者や経営企画に携わる人々の間ではよく話題に... -
経営企画・経営管理
第75回 本当に意味のある“信頼経営”を実践するには?
自社の文脈で定義し、仕組みで積み上げ、経営者が意思として語り続けてこそ“信頼経営”は実現できます。 「ウチは信頼を何よりも大切にしているんです」そう語る経営者は少なくありません。むしろ、どうでもよいと公言する経営者はごくわずかでしょう。しか... -
経営企画・経営管理
第74回 節目の会社は、経営計画と信頼で未来を語ろう
創業〇周年や事業承継などの節目は、未来を共有する絶好の機会です。経営計画と信頼を軸に描けば、次の10年に向けたスタートダッシュを切ることができます。 「創業30周年を迎えるのに、何かしないといけないのは分かってるんです。でも…何をやったら“意味... -
経営企画・経営管理
第73回 まじめな会社は「経営計画」と「信頼」で飛躍できる仕組みをつくろう!
「うちは従業員みんなでまじめにやってるんですが、なかなかね…」 これは、ある社長から相談を受けたときの言葉です。創業20年、従業員15名。品質にこだわり、お客様には誠実に対応し、社員も大切にしている。けれど、思うように業績が伸びない。 「まじめ... -
経営企画・経営管理
第72回 なぜ社長の想いが伝わらないのか? ー中期経営計画を使った対話と信頼のデザイン
「こっちは並々ならぬ想いを持っているんだけど、なかなか社員が腹落ちしないんだよね…」 経営者は誰しも、社員に自分の想いと熱量を理解してついてきてほしいと願っています。しかし、熱心に語っても、なぜか社員には届かない。——そんなもどかしさを感じ...
12
