信頼による価値再定義– category –
-
信頼による価値再定義
第37回 信頼・人間性重視の会社経営を阻害する3つの誤解
顧客・社会・従業員からの信頼や、誠実さ・優しさといった人間性を重視する経営は、ともすれば単なる”綺麗事”と捉えられ、実現できないものと考えられがちですが、徹底的に追求することで経営の武器にすることができます。 今回のコラムでは、信頼・人間性... -
信頼による価値再定義
第32回 信頼できる会社の定義とは|自社の「信頼」を具体的に説明できますか?
「信頼」という言葉だけで満足せず、具体的な定義を行うことで、対価の源泉となる要素を明確化し、訴求効果の向上を狙っていくことができるようになります。 「信頼できる会社から製品やサービスを買いたい」、「信頼できる会社と取引したい」・・・ その... -
信頼による価値再定義
第29回 従業員からの「信頼」の重要性
従業員にとっての「働く意義」を高レベルで満たす意識を持ち、働き方や制度もそのように変えていくことが、自社と従業員のベクトルを合わせ、その力を引き出すことにつながります。 企業が培ってきた「信頼」は、これからの時代に社会や顧客に対しての価... -
信頼による価値再定義
第17回 自社の「提供価値」とは?|社会と顧客の視点から考える
固定観念や成功体験に囚われすぎると自社が提供している本当の価値が見えにくくなることがあります。顧客・社会・自社全体の観点から一歩引いた目線で創造価値を捉え直してみると別の見方ができるかもしれません。 コンサルティングを行う際、「お客様の... -
信頼による価値再定義
第16回 「埋もれた貢献価値」を発掘し、信頼を収益化する戦略
当社では「信頼を対価に変える」ことの重要性や効果を様々な場面でご説明していますが、当然のことながら、あらゆる状況で「信頼」が勝手に対価に変わるわけではありません。今回は「信頼につながる活動に力を入れている割に、対価を得られていない・・... -
信頼による価値再定義
第15回 他社との差別化を可能にする|企業の価値を引き出すアウトライン構築法
今回のコラムでは、企業の「信頼」、すなわち「顧客や社会に対する価値提供や貢献への期待」を活用する際、その方向性を明文化することの意義と、生み出される違いについてご紹介していきます。 【創造価値を端的に捉え直す】 弊社が「信頼を対価に変...
1