信頼の可視化– tag –
-
第73回 まじめな会社は「経営計画」と「信頼」で飛躍できる仕組みをつくろう!
「うちは従業員みんなでまじめにやってるんですが、なかなかね…」 これは、ある社長から相談を受けたときの言葉です。創業20年、従業員15名。品質にこだわり、お客様には誠実に対応し、社員も大切にしている。けれど、思うように業績が伸びない。 「まじめ... -
第72回 なぜ社長の想いが伝わらないのか? ー中期経営計画を使った対話と信頼のデザイン
「こっちは並々ならぬ想いを持っているんだけど、なかなか社員が腹落ちしないんだよね…」 経営者は誰しも、社員に自分の想いと熱量を理解してついてきてほしいと願っています。しかし、熱心に語っても、なぜか社員には届かない。——そんなもどかしさを感じ... -
第67回 経営管理の「即答力」で信頼を生みだす
瞬時の回答や判断がもたらす信頼感 -その裏にある経営管理の工夫が、選ばれる企業をつくる土台になります。 「さっきの質問ですが、どうでしょう?」「はい、〇〇の件ですね。このような条件でしたらお受けできます」 ある企業の商談に同席させて頂いた... -
第66回 選ばれる会社になるための3ステップ ─ 「企業の姿勢」を「選ばれる理由」に変える
「自社の姿勢」をさらに一歩踏み込んだ形で具体化することで、対価につながる訴求の中核的な要素にすることができます。 「御社は誠実でいい会社だとは思うけど…もう少し安くならないの?」 ある企業の営業担当が、商談の後に取引先から投げかけられた言葉... -
第64回 信頼を核とした人事評価制度設計
信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度に... -
第61回 経営者の能力を信頼につなげるための3つの着眼点
経営者の「能力」に対する信頼は、過去の実績・未来への道筋・実行の透明性の3つの視点で強化していくことができます。 「このままだとうちの会社はもうだめだ」「社長の考えていることがまったくわからない」 経営者が社内に対する信頼を確立できていな... -
第59回 「実績ゼロ」からの受注戦略──信頼を勝ち取る4つの要素
実績がない状態でも、信頼を構成する「能力・姿勢・他者評価・リスク低減」の4つの要素を意識することで、受注の可能性を高めることができます。 「新たな事業に進出したいのですが、実績が無くて受注に苦戦しているんです」 あるサービス業を手掛けるY社... -
第54回 信頼を軸とした経営で2025年を飛躍の年に
新たな課題と機会が交錯する2025年にさらなる成長を実現し、飛躍の年とするために、信頼を基盤とした経営を展開することがひとつの解となりえます。 新年、明けましておめでとうございます。昨年は多くの企業様からご支援の機会をいただき、心より感謝申し... -
第52回 信頼と新規事業:成長を支える相互強化のメカニズム
信頼構築と新規事業への進出の相互作用を意図した事業展開を進めることで、ダイナミックかつ連続的な成長サイクルを描くことができます。 顧客や取引先、社会などから得てきた信頼は、単に現在の事業を支えるだけでなく、新しい事業を生む土台にもなり得ま... -
第51回 「信頼の前貸し」で中長期の収益を最大化する
取引の初期段階で、戦略的に価値提供・信頼構築を収益獲得よりも先行させることで、その顧客からの長期的な利益を結果的に高められる可能性があります。 「最初の取引は、ほとんど利益になりませんでした。でも、そこでとにかくお客様への価値提供に注力し...