信頼– tag –
-
第20回 中小企業のための「信頼」を活用した価格アップの実現
世の中において「信頼」に価値を見出し、追加コストを支払う顧客層・購買形態は決して少なくなく、あなたの会社が培ってきた「信頼」の可視化・訴求により、「価格アップ」を実現できます。 早いもので今年も3月に入りました。3月(と9月)は「価格交渉... -
第19回 事業承継したばかりの二代目社長が「信頼」を軸に求心力を得る方法
二世経営者など就任したての後継ぎ経営者が、顧客・社会からの「信頼」構築を核とした方向性を打ち出すことは、先代の路線を発展的に引継ぎ、社内からの求心力を高めるうえでとても有効です。 経営者にとって、社内をまとめていくことは重要な課題のひとつ... -
第18回 自社の能力を活かして顧客の信頼を対価に変える方法
企業が信頼を対価に変えるためには、「顧客の望む価値」を実現できる能力が自社にあることを、様々な手段を組み合わせて明確に示す必要があります。 当社がご提案・ご提供している”信頼を対価に変える”トラスタライズ手法においては、ビジネスにおける信... -
第16回 「埋もれた貢献価値」を発掘し、信頼を収益化する戦略
当社では「信頼を対価に変える」ことの重要性や効果を様々な場面でご説明していますが、当然のことながら、あらゆる状況で「信頼」が勝手に対価に変わるわけではありません。今回は「信頼につながる活動に力を入れている割に、対価を得られていない・・... -
第15回 他社との差別化を可能にする|企業の価値を引き出すアウトライン構築法
今回のコラムでは、企業の「信頼」、すなわち「顧客や社会に対する価値提供や貢献への期待」を活用する際、その方向性を明文化することの意義と、生み出される違いについてご紹介していきます。 【創造価値を端的に捉え直す】 弊社が「信頼を対価に変... -
第14回 ”信頼を対価に変える”手法の必要性とシナリオ
ここ数年で、SDGs・サステナビリティ・脱炭素・人権・従業員エンゲージメントといった新しいキーワードが出現・定着しており、その対応に頭を悩ませている経営者の方も少なからずいらっしゃることと思います。 この動きに合わせて、色々な経営論が提... -
第13回 脱炭素への取り組みを対価につなげるために(後編)
前回コラムでは、中小企業が対価獲得の観点で脱炭素に取り組み、対価を得るための具体的なステップのうち、可視化・目標設定・戦略策定の部分までをご紹介しました。今回はそれ以降の、排出削減・測定、証明、訴求といった部分におけるポイントを説明し... -
第12回 脱炭素への取り組みを対価につなげるために(中編)
前回のコラムでは、中小企業が対価獲得の観点で脱炭素に取り組む意義・考え方についてご紹介しました。今回からはその続きとして、脱炭素の取組みを対価に変えるための具体的なステップについて、多くの企業に共通すると思われる部分を中心にご説明してい... -
第11回 “脱炭素”の取り組みによる対価の獲得(前編)
これから数年というレベルの短中期的なスパンのなかでは、企業にとって社会への貢献が必ずしも対価につながるものではない、というのはこれまでにも述べてきた通りです。一方で、広くビジネスとの連動が確立されつつある領域も存在しており、気候変動対策... -
第10回 「社会価値」を対価に変える方法|成功例から学ぶ収益化のヒント
第6回では、「信頼による商品価値向上」が対価を向上させる一方、社会貢献による顧客価値の向上は難易度が高いと述べました。 しかし今回は、この難問を解決し、「社会貢献に寄与していること(=社会価値を創造していること)」を企業の対価に変えるため...