社会価値– tag –
-
第17回 自社の「提供価値」を再定義する意義|社会と顧客の視点から考える
固定観念や成功体験に囚われすぎると自社が提供している本当の価値が見えにくくなることがあります。顧客・社会・自社全体の観点から一歩引いた目線で創造価値を捉え直してみると別の見方ができるかもしれません。 コンサルティングを行う際、「お客様の... -
第16回 「埋もれた貢献価値」を発掘し、信頼を収益化する戦略
当社では「信頼を対価に変える」ことの重要性や効果を様々な場面でご説明していますが、当然のことながら、あらゆる状況で「信頼」が勝手に対価に変わるわけではありません。今回は「信頼につながる活動に力を入れている割に、対価を得られていない・・... -
第15回 他社との差別化を可能にする|企業の価値を引き出すアウトライン構築法
今回のコラムでは、企業の「信頼」、すなわち「顧客や社会に対する価値提供や貢献への期待」を活用する際、その方向性を明文化することの意義と、生み出される違いについてご紹介していきます。 【創造価値を端的に捉え直す】 弊社が「信頼を対価に変... -
第14回 ”信頼を対価に変える”手法の必要性とシナリオ
ここ数年で、SDGs・サステナビリティ・脱炭素・人権・従業員エンゲージメントといった新しいキーワードが出現・定着しており、その対応に頭を悩ませている経営者の方も少なからずいらっしゃることと思います。 この動きに合わせて、色々な経営論が提... -
第10回 「社会価値」を対価に変える方法|成功例から学ぶ収益化のヒント
第6回では、「信頼による商品価値向上」が対価を向上させる一方、社会貢献による顧客価値の向上は難易度が高いと述べました。 しかし今回は、この難問を解決し、「社会貢献に寄与していること(=社会価値を創造していること)」を企業の対価に変えるため... -
第6回 「信頼」で製品・サービスの価値を高める
前回、「信頼」から対価を得るための道筋は大きく3つあると述べました。今回はそのうちの1つ、顧客が抱く期待値を高めるやり方について、もう少し考えてみましょう。 【「信頼」で製品・サービスの価値を高める】 製品やサービスを購入するときに顧...
12