事業承継– tag –
-
信頼による訴求・PR
第85回 顧客理解から始まる信頼構築 ~選ばれる中小企業の提案力とは
顧客の目的や期待を理解し、価値提案に反映させる姿勢こそが信頼の起点となり、その期待に応え続ける仕組みづくりが、信頼・ブランド構築を加速させます。 「やっぱり、こちらが何をしたいのか、A社さんが一番わかってくれている気がしますね」 ご支援先で... -
信頼による価値再定義
第84回 自社の強み、本当にわかっていますか?
中小企業の「本当の強み」は、顧客に選ばれる理由をつくる要素。その見極めには、現場・顧客の声を集めて認識を揃え、焦点を絞り込むことが必要不可欠です。 「そう考えると、うちの強みは製品力というよりは、小回りの良さや柔軟な生産体制なのかもしれま... -
社内浸透・求心力強化
第82回 経営者が意識すべき「言語化」とは
経営者の考えは、言語化されてはじめて力を持ちます。曖昧な表現は組織を迷わせ、明確な言葉はチームを動かす原動力になります。 「池尻さん、数字よりも“言葉”のほうが難しいですね…」 現在、筆者が中期経営計画の策定をお手伝いしているある社長が、ふと... -
社内浸透・求心力強化
第80回 事業承継した社長のための”現場訪問の心得”
承継社長こそ、現場に足を運ぶべきときがあります。関心と経営をもって訪問することで、組織の信頼と判断の確かさが培われていきます。 「もっと現場に足を運ぶべきか、それとも担当部署に任せるべきか、迷っているんです」最近事業承継をされたある社長が... -
トラスタライズ理論
第78回 中小企業の人材不足は“採用・雇用”では解決しない――外部人材の力を活かす経営術とは
採用難が常態化するなか、中小企業は「雇用」だけでなく、信頼関係でつながる協業ネットワークとして経営を再構築する時代を迎えています 「求人頑張っているんですけど、なかなかいい人が来ないんですよね……」 経営者の方から、そうした声を聞くことが近... -
社内浸透・求心力強化
第77回 事業承継時に、経営者の求心力をどうつくるか
承継直後の経営者は、”正しく”未来を語ることで求心力と信頼獲得を加速させることができます。 「正直言うと、年齢も社歴も上の古参の社員たちが自分についてきてくれるのか、不安なんですよね・・・」ある二世経営者の方が、承継を目前にして、このように... -
信頼構築・価値向上プロセス
第74回 節目の会社は、経営計画と信頼で未来を語ろう
創業〇周年や事業承継などの節目は、未来を共有する絶好の機会です。経営計画と信頼を軸に描けば、次の10年に向けたスタートダッシュを切ることができます。 「創業30周年を迎えるのに、何かしないといけないのは分かってるんです。でも…何をやったら“意味... -
経営企画・経営管理
第72回 なぜ社長の想いが伝わらないのか? ー中期経営計画を使った対話と信頼のデザイン
「こっちは並々ならぬ想いを持っているんだけど、なかなか社員が腹落ちしないんだよね…」 経営者は誰しも、社員に自分の想いと熱量を理解してついてきてほしいと願っています。しかし、熱心に語っても、なぜか社員には届かない。——そんなもどかしさを感じ... -
経営企画・経営管理
第71回 事業承継の時こそ考えたい「経営計画」の活用
社長とその後継者が議論を重ねながら経営計画を策定することは、その検討プロセスも含めて、円滑な事業承継の助けになります。 先日、かつて中期経営計画の策定をご一緒した社長と再会する機会がありました。その方は、3か年計画のスタートと同時にお父様... -
信頼による訴求・PR
第67回 経営管理の「即答力」で信頼を生みだす
瞬時の回答や判断がもたらす信頼感 -その裏にある経営管理の工夫が、選ばれる企業をつくる土台になります。 「さっきの質問ですが、どうでしょう?」「はい、〇〇の件ですね。このような条件でしたらお受けできます」 ある企業の商談に同席させて頂いた...
12
