信頼の可視化– tag –
-
第64回 信頼を核とした人事評価制度設計
信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度に... -
第61回 経営者の能力を信頼につなげるための3つの着眼点
経営者の「能力」に対する信頼は、過去の実績・未来への道筋・実行の透明性の3つの視点で強化していくことができます。 「このままだとうちの会社はもうだめだ」「社長の考えていることがまったくわからない」 経営者が社内に対する信頼を確立できていな... -
第59回 「実績ゼロ」からの受注戦略──信頼を勝ち取る4つの要素
実績がない状態でも、信頼を構成する「能力・姿勢・他者評価・リスク低減」の4つの要素を意識することで、受注の可能性を高めることができます。 「新たな事業に進出したいのですが、実績が無くて受注に苦戦しているんです」 あるサービス業を手掛けるY社... -
第54回 信頼を軸とした経営で2025年を飛躍の年に
新たな課題と機会が交錯する2025年にさらなる成長を実現し、飛躍の年とするために、信頼を基盤とした経営を展開することがひとつの解となりえます。 新年、明けましておめでとうございます。昨年は多くの企業様からご支援の機会をいただき、心より感謝申し... -
第52回 信頼と新規事業:成長を支える相互強化のメカニズム
信頼構築と新規事業への進出の相互作用を意図した事業展開を進めることで、ダイナミックかつ連続的な成長サイクルを描くことができます。 顧客や取引先、社会などから得てきた信頼は、単に現在の事業を支えるだけでなく、新しい事業を生む土台にもなり得ま... -
第51回 「信頼の前貸し」で中長期の収益を最大化する
取引の初期段階で、戦略的に価値提供・信頼構築を収益獲得よりも先行させることで、その顧客からの長期的な利益を結果的に高められる可能性があります。 「最初の取引は、ほとんど利益になりませんでした。でも、そこでとにかくお客様への価値提供に注力し... -
第49回 経営計画と運用で「未来に対する信頼」を構築する
自社の企業価値や関係先からの評価を左右する「未来に対する信頼」を構築するためには、経営計画の策定・共有と、実効性の高い運用を行うことが有効です。 「経営計画というのは中身も重要だけど、誰が書いたか、誰のお墨付きを得たか、というのも大事で、... -
第48回 「安定供給力」で選ばれる ~多角的リスク対応による信頼構築~
安定供給力は取引先からの信頼を得るための要です。選ばれる企業になるための供給体制を多角的視点から構築することで、競争力の向上につながります 企業が取引先から選ばれるための重要な要素に「安定供給力」があります。昨今、サプライチェーンの混乱... -
第47回 事業継続力の向上で信頼と競争力を強化する
有事の際の事業継続力は経営における重要な検討事項のひとつですが、リスク低減のみならず、信頼構築・対価向上の観点でも有効な武器になりえます。 「この会社、担当者の対応や価格の安さは魅力だけど、何かあった時の対応が不安だから、発注はちょっと... -
第45回 信頼構築におけるSNSの効用
SNSは、企業の「姿勢」や「他者評価」をダイレクトに伝える強力なツールです。信頼を構築し、自社をブランディングしていく上で大きな可能性を秘めています。 「今どきSNSで発信をしていないと、それだけで距離を感じてしまいますよね」 少し前に、当社...