信頼の可視化– tag –
-
信頼による訴求・PR
第85回 顧客理解から始まる信頼構築 ~選ばれる中小企業の提案力とは
顧客の目的や期待を理解し、価値提案に反映させる姿勢こそが信頼の起点となり、その期待に応え続ける仕組みづくりが、信頼・ブランド構築を加速させます。 「やっぱり、こちらが何をしたいのか、A社さんが一番わかってくれている気がしますね」 ご支援先で... -
信頼による価値再定義
第84回 自社の強み、本当にわかっていますか?
中小企業の「本当の強み」は、顧客に選ばれる理由をつくる要素。その見極めには、現場・顧客の声を集めて認識を揃え、焦点を絞り込むことが必要不可欠です。 「そう考えると、うちの強みは製品力というよりは、小回りの良さや柔軟な生産体制なのかもしれま... -
経営企画・経営管理
第83回 経営管理を動かす”納期”と”担当”の可視化
経営計画が動かないのは、"納期"と"担当"が不明瞭だからかもしれません。責任追及ではなく進捗管理として丁寧に確認することが、仕組みを動かす力になります。 「ところで、これらの項目については、いつまでに誰がやるか決まっていますか?」 経営管理の... -
トラスタライズ理論
第78回 中小企業の人材不足は“採用・雇用”では解決しない――外部人材の力を活かす経営術とは
採用難が常態化するなか、中小企業は「雇用」だけでなく、信頼関係でつながる協業ネットワークとして経営を再構築する時代を迎えています 「求人頑張っているんですけど、なかなかいい人が来ないんですよね……」 経営者の方から、そうした声を聞くことが近... -
社内浸透・求心力強化
第77回 事業承継時に、経営者の求心力をどうつくるか
承継直後の経営者は、”正しく”未来を語ることで求心力と信頼獲得を加速させることができます。 「正直言うと、年齢も社歴も上の古参の社員たちが自分についてきてくれるのか、不安なんですよね・・・」ある二世経営者の方が、承継を目前にして、このように... -
信頼による価値再定義
第73回 まじめな会社は「経営計画」と「信頼」で飛躍できる仕組みをつくろう!
「うちは従業員みんなでまじめにやってるんですが、なかなかね…」 これは、ある社長から相談を受けたときの言葉です。創業20年、従業員15名。品質にこだわり、お客様には誠実に対応し、社員も大切にしている。けれど、思うように業績が伸びない。 「まじめ... -
経営企画・経営管理
第72回 なぜ社長の想いが伝わらないのか? ー中期経営計画を使った対話と信頼のデザイン
「こっちは並々ならぬ想いを持っているんだけど、なかなか社員が腹落ちしないんだよね…」 経営者は誰しも、社員に自分の想いと熱量を理解してついてきてほしいと願っています。しかし、熱心に語っても、なぜか社員には届かない。——そんなもどかしさを感じ... -
信頼による訴求・PR
第67回 経営管理の「即答力」で信頼を生みだす
瞬時の回答や判断がもたらす信頼感 -その裏にある経営管理の工夫が、選ばれる企業をつくる土台になります。 「さっきの質問ですが、どうでしょう?」「はい、〇〇の件ですね。このような条件でしたらお受けできます」 ある企業の商談に同席させて頂いた... -
信頼による訴求・PR
第66回 選ばれる会社になるための3ステップ ─ 「企業の姿勢」を「選ばれる理由」に変える
「自社の姿勢」をさらに一歩踏み込んだ形で具体化することで、対価につながる訴求の中核的な要素にすることができます。 「御社は誠実でいい会社だとは思うけど…もう少し安くならないの?」 ある企業の営業担当が、商談の後に取引先から投げかけられた言葉... -
社内浸透・求心力強化
第64回 信頼を核とした人事評価制度設計
信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度に...
