SDGs– tag –
-
第55回 信頼構築と企業価値向上をもたらすESG要素
自社の本業と関連の深いESG項目に注力することで、信頼構築・企業価値向上につながります。 信頼構築は、企業価値を高める上で有効かつ必要不可欠な要素です。先般、アビームコンサルティングが実施したESG(環境・社会・ガバナンス)項目に関する調査結果... -
第54回 信頼を軸とした経営で2025年を飛躍の年に
新たな課題と機会が交錯する2025年にさらなる成長を実現し、飛躍の年とするために、信頼を基盤とした経営を展開することがひとつの解となりえます。 新年、明けましておめでとうございます。昨年は多くの企業様からご支援の機会をいただき、心より感謝申し... -
第44回 社会貢献に対価を払う購買意識の現在地
製品やサービスの購入に際し、「社会への貢献」に見合った対価を支払う意識は未成熟だが、採用やエンゲージメントには効果が発揮され始めています。 「低CO2排出に注力した商品は、まだ引き合いがほとんどないんです」。 東京都が先日主催した、ある脱炭... -
第43回 社長自身の価値観・人生観を体現する経営
経営者自身の価値観にあったポリシーを具体化し、独自の経営スタイルを確立することで、会社の成長と経営者としての自己実現の両方を実現することができます。 「それは間違いなく、人を大切にする路線を踏襲していくべきですね。他社に合わせて御社の良い... -
第42回 会社経営を支える情熱と信頼
経営者の”情熱”は、事業を動かし周囲を惹きつけるだけでなく、取引の初期段階での”信頼”の補強につながるため、意図的に打ち出していくことが有効です。 「経営者として大切なのは何よりも”情熱”だと考えていて、社員にも何百回も言っているんですよ」 ... -
第37回 信頼・人間性重視の会社経営を阻害する3つの誤解
顧客・社会・従業員からの信頼や、誠実さ・優しさといった人間性を重視する経営は、ともすれば単なる”綺麗事”と捉えられ、実現できないものと考えられがちですが、徹底的に追求することで経営の武器にすることができます。 今回のコラムでは、信頼・人間性... -
第36回 信頼を核にした経営で、人間性と事業性を両立させる
経営者の誠実さや優しさといった、いわば”人間らしい感情”を軸にした経営でも、充分に対価を得ながら会社を成長させていくことができます。 今回のコラムでは、自身の価値観・倫理観と現実の経営とのギャップという経営者の悩みに焦点を当てます。人間性... -
第32回 信頼できる会社の定義とは|自社の「信頼」を具体的に説明できますか?
「信頼」という言葉だけで満足せず、具体的な定義を行うことで、対価の源泉となる要素を明確化し、訴求効果の向上を狙っていくことができるようになります。 「信頼できる会社から製品やサービスを買いたい」、「信頼できる会社と取引したい」・・・ その... -
第16回 「埋もれた貢献価値」を発掘し、信頼を収益化する戦略
当社では「信頼を対価に変える」ことの重要性や効果を様々な場面でご説明していますが、当然のことながら、あらゆる状況で「信頼」が勝手に対価に変わるわけではありません。今回は「信頼につながる活動に力を入れている割に、対価を得られていない・・... -
第15回 他社との差別化を可能にする|企業の価値を引き出すアウトライン構築法
今回のコラムでは、企業の「信頼」、すなわち「顧客や社会に対する価値提供や貢献への期待」を活用する際、その方向性を明文化することの意義と、生み出される違いについてご紹介していきます。 【創造価値を端的に捉え直す】 弊社が「信頼を対価に変...
12