社内浸透・求心力強化– category –
-
第77回 事業承継時に、経営者の求心力をどうつくるか
承継直後の経営者は、”正しく”未来を語ることで求心力と信頼獲得を加速させることができます。 「正直言うと、年齢も社歴も上の古参の社員たちが自分についてきてくれるのか、不安なんですよね・・・」ある二世経営者の方が、承継を目前にして、このように... -
第74回 節目の会社は、経営計画と信頼で未来を語ろう
創業〇周年や事業承継などの節目は、未来を共有する絶好の機会です。経営計画と信頼を軸に描けば、次の10年に向けたスタートダッシュを切ることができます。 「創業30周年を迎えるのに、何かしないといけないのは分かってるんです。でも…何をやったら“意味... -
第65回 事業承継したら導入したい経営管理・PDCAの仕組み
事業承継した経営者を悩ませる“組織運営の現実” ー 軽快にPDCAを回す”経営管理の仕組み化”が、経営の手綱を握る上で効果的です。 「私が元々いた大企業では、全社を巻き込んで大きな計画を立て、定期的に経営会議でレビューをし、物事を前に進めようとする... -
第64回 信頼を核とした人事評価制度設計
信頼を軸とし、経営ビジョンや事業計画に整合する形で人事評価制度を見直すことにより、成長の確度やスピードを大きく高めることができます。 「人事評価制度の設計で悩んでいるんです。会社に貢献する人をきちんと評価したいんですが、あまり複雑な制度に... -
第63回 社内から信頼される経営者の「姿勢」
経営者の「姿勢」に対する社内からの信頼は、言行の一致・誠実な説明といった、重要ですが後回しにされがちな日々の行動の積み重ねによって培われていきます。 「社長の言っていることは立派だけど、本気でそう思っているのかわからない」「言葉では従業員... -
第62回 現場に響く経営計画づくり~信頼構築と心理的安全性で組織を変える
経営計画の策定や運用に際し、従業員の参画を促すことはその効果を高めるうえで有効ですが、同時に心理的安全性にも適切に配慮することが大切です。 「現場の従業員が主体的に動いてくれなくて、経営計画が絵に描いた餅になることを懸念しています…」 神奈... -
第61回 経営者の能力を信頼につなげるための3つの着眼点
経営者の「能力」に対する信頼は、過去の実績・未来への道筋・実行の透明性の3つの視点で強化していくことができます。 「このままだとうちの会社はもうだめだ」「社長の考えていることがまったくわからない」 経営者が社内に対する信頼を確立できていな... -
第60回 信頼の4要素で読み解く、経営者と従業員の信頼構築
「能力、姿勢、他者評価、保証・リスク低減」の信頼の4要素を応用することで、経営者に対する従業員からの信頼構築を加速させることができます。 「信頼できる経営者」とは、どのような存在でしょうか? その答えは人により様々ですが、企業経営において... -
第56回 社内からの信頼を築く経営者の姿勢
失敗や課題を正直かつ率直に認め、共有する姿勢は、経営者が社内からの信頼を築くうえで重要な要素となります。 「未達成の目標について、どのように社員に伝えるべきか悩んでいるんです」 N社のN社長からこのような相談を受けたのは、3年前に筆者が策定... -
第43回 社長自身の価値観・人生観を体現する経営
経営者自身の価値観にあったポリシーを具体化し、独自の経営スタイルを確立することで、会社の成長と経営者としての自己実現の両方を実現することができます。 「それは間違いなく、人を大切にする路線を踏襲していくべきですね。他社に合わせて御社の良い...
12