信頼の可視化– tag –
-
第24回 「保証」制度を用いた買い手リスク緩和による信頼の補強
品質保証や返金保証などの「保証」制度を導入し、買い手に正しく理解してもらうことで、購入時のリスクを緩和し、自社に不足している・訴求しきれていない「信頼」を効果的に補うことができます。 前回のコラムでは、自社だけでは信頼の訴求が難しい場合に... -
第23回 他者評価の活用による信頼の補強
自社の能力や姿勢を示すことでの信頼構築が困難・不十分な場合には、他者からの評価を意図的・戦略的に活用することで補うことができます。 過去のコラムで、信頼による対価向上のためには、自社の能力と姿勢をバランスよくアピールすることをご説明しま... -
第20回 中小企業のための「信頼」を活用した価格アップの実現
世の中において「信頼」に価値を見出し、追加コストを支払う顧客層・購買形態は決して少なくなく、あなたの会社が培ってきた「信頼」の可視化・訴求により、「価格アップ」を実現できます。 早いもので今年も3月に入りました。3月(と9月)は「価格交渉... -
第19回 事業承継したばかりの二代目社長が「信頼」を軸に求心力を得る方法
二世経営者など就任したての後継ぎ経営者が、顧客・社会からの「信頼」構築を核とした方向性を打ち出すことは、先代の路線を発展的に引継ぎ、社内からの求心力を高めるうえでとても有効です。 経営者にとって、社内をまとめていくことは重要な課題のひとつ... -
第18回 自社の能力を活かして顧客の信頼を対価に変える方法
企業が信頼を対価に変えるためには、「顧客の望む価値」を実現できる能力が自社にあることを、様々な手段を組み合わせて明確に示す必要があります。 当社がご提案・ご提供している”信頼を対価に変える”トラスタライズ手法においては、ビジネスにおける信... -
第16回 「埋もれた貢献価値」を発掘し、信頼を収益化する戦略
当社では「信頼を対価に変える」ことの重要性や効果を様々な場面でご説明していますが、当然のことながら、あらゆる状況で「信頼」が勝手に対価に変わるわけではありません。今回は「信頼につながる活動に力を入れている割に、対価を得られていない・・... -
第7回 企業自身の”信頼”を構成する4つの要素
第6回では、「顧客が抱く期待値」の要素の1つである「顧客がその製品・サービスから得たいと考える効用の大きさ」について触れました。今回は、もう1つの要素である「顧客が思い描く効用が期待通りに提供される確度」について考えていきます。 【”製品... -
第3回 ケーススタディ:「信頼」による対価獲得② -サービスの信頼性の活用
ケーススタディの2例目として、今回はサービス業に携わる企業を取り上げ、「信頼」を戦略的に活用し、対価を得ることに成功した事例をご紹介します。目に見えないものを提供するサービス業においても、その信頼性を可視化・証明して訴求するアプローチ... -
第2回 ケーススタディ:「信頼」による対価獲得① -製品の信頼性の活用
前回のコラムでは、「信頼」を戦略的に活用し、対価を得ることの可能性について述べました。しかし、ここでいう企業が「信頼」から対価を得る、とは具体的にどのようなことなのでしょうか。製品、サービス、社会貢献の3つの視点から、3回にわたり実際...