-
信頼による価値再定義
第32回 信頼できる会社の定義とは|自社の「信頼」を具体的に説明できますか?
「信頼」という言葉だけで満足せず、具体的な定義を行うことで、対価の源泉となる要素を明確化し、訴求効果の向上を狙っていくことができるようになります。 「信頼できる会社から製品やサービスを買いたい」、「信頼できる会社と取引したい」・・・ その... -
信頼による訴求・PR
第7回 企業自身の”信頼”を構成する4つの要素
第6回では、「顧客が抱く期待値」の要素の1つである「顧客がその製品・サービスから得たいと考える効用の大きさ」について触れました。今回は、もう1つの要素である「顧客が思い描く効用が期待通りに提供される確度」について考えていきます。 【”製品... -
信頼による訴求・PR
第57回 失墜した信頼を回復させるためのセオリー
不祥事で揺らいだ信頼を回復する道のりは長くとも、失墜した要素を的確に把握し、対応策を講じることで、確実に一歩踏み出すことができます。 筆者が本コラムを執筆している前日(1/27)、フジテレビが10時間以上にも及ぶきわめて異例の記者会見を行いま... -
信頼構築・価値向上プロセス
第50回 信頼を失った企業が再起するための3つの鍵
信頼を失墜させてしまった企業にできるのは、誠実さと透明性を最大限発揮しつつ、以前より優れた企業になる道を戦略的・計画的に模索していくことです。 「もうこれ以上、御社の商品は扱えません」 地域に根差した食品メーカーのB社において、販売した商品... -
信頼による価値再定義
第17回 自社の「提供価値」を再定義する意義|社会と顧客の視点から考える
固定観念や成功体験に囚われすぎると自社が提供している本当の価値が見えにくくなることがあります。顧客・社会・自社全体の観点から一歩引いた目線で創造価値を捉え直してみると別の見方ができるかもしれません。 コンサルティングを行う際、「お客様の... -
信頼による価格アップ・拡販手法
第20回 中小企業のための「信頼」を活用した価格アップの実現
世の中において「信頼」に価値を見出し、追加コストを支払う顧客層・購買形態は決して少なくなく、あなたの会社が培ってきた「信頼」の可視化・訴求により、「価格アップ」を実現できます。 早いもので今年も3月に入りました。3月(と9月)は「価格交渉... -
社内浸透・求心力強化
第60回 信頼の4要素で読み解く、経営者と従業員の信頼構築
「能力、姿勢、他者評価、保証・リスク低減」の信頼の4要素を応用することで、経営者に対する従業員からの信頼構築を加速させることができます。 「信頼できる経営者」とは、どのような存在でしょうか? その答えは人により様々ですが、企業経営において... -
社内浸透・求心力強化
第42回 会社経営を支える情熱と信頼
経営者の”情熱”は、事業を動かし周囲を惹きつけるだけでなく、取引の初期段階での”信頼”の補強につながるため、意図的に打ち出していくことが有効です。 「経営者として大切なのは何よりも”情熱”だと考えていて、社員にも何百回も言っているんですよ」 ... -
信頼による収益化戦略
第1回 企業経営と信頼 – さらなる成長に向けた「信頼」の戦略的活用
【企業経営と「信頼」】 企業経営において、顧客やビジネスパートナー、地域社会からの「信頼」は非常に重要だといわれます。消費者は通常、得体の知れない相手から商品やサービス(特に高価なもの)を購入することを嫌います。また、ひとたび信頼を失う... -
信頼による価格アップ・拡販手法
第31回 「価値の可視化」で販売時の信頼性を高める
自社の製品・サービスが提供する価値を、買い手の立場・目線に立って可視化(=具体化・定量化)することで、有力な訴求材料を増やすことができます。 当コラムでは、対価とは「買い手が抱く価値の期待値」であるとの考え方のもと、企業が培ってきた”信頼”...
