信頼構築・価値向上プロセス第75回 本当に意味のある“信頼経営”を実践するには?
自社の文脈で定義し、仕組みで積み上げ、経営者が意思として語り続けてこそ“信頼経営”は実現できます。 「ウチは信頼を何よりも大切にしているんです」そう語る経営者は少なくありません。むしろ、どうでもよいと公言する経営者はごくわずかでしょう。しか... 信頼構築・価値向上プロセス第74回 節目の会社は、経営計画と信頼で未来を語ろう
創業〇周年や事業承継などの節目は、未来を共有する絶好の機会です。経営計画と信頼を軸に描けば、次の10年に向けたスタートダッシュを切ることができます。 「創業30周年を迎えるのに、何かしないといけないのは分かってるんです。でも…何をやったら“意味... 信頼による価値再定義第73回 まじめな会社は「経営計画」と「信頼」で飛躍できる仕組みをつくろう!
「うちは従業員みんなでまじめにやってるんですが、なかなかね…」 これは、ある社長から相談を受けたときの言葉です。創業20年、従業員15名。品質にこだわり、お客様には誠実に対応し、社員も大切にしている。けれど、思うように業績が伸びない。 「まじめ... 経営企画・経営管理第72回 なぜ社長の想いが伝わらないのか? ー中期経営計画を使った対話と信頼のデザイン
「こっちは並々ならぬ想いを持っているんだけど、なかなか社員が腹落ちしないんだよね…」 経営者は誰しも、社員に自分の想いと熱量を理解してついてきてほしいと願っています。しかし、熱心に語っても、なぜか社員には届かない。——そんなもどかしさを感じ... 経営企画・経営管理第71回 事業承継の時こそ考えたい「経営計画」の活用
社長とその後継者が議論を重ねながら経営計画を策定することは、その検討プロセスも含めて、円滑な事業承継の助けになります。 先日、かつて中期経営計画の策定をご一緒した社長と再会する機会がありました。その方は、3か年計画のスタートと同時にお父様... 信頼構築・価値向上プロセス第70回 不祥事で失墜した信頼を取り戻す「仕組み」――信頼の再生に必要な5つの原則
「売上が減ることより嫌なのは、社員の家族から“あの会社、大丈夫なの?”と思われることなんですよね…」 先日、ある経営者がこんな胸の内を明かしてくれました。地方のとある中小企業で、数年前に比較的大きな回収騒ぎを起こしてしまい、信頼を大きく損ね... 信頼構築・価値向上プロセス第69回 意図して嘘をつく生成AI 〜「信頼崩壊ゲーム」の衝撃〜
「やろうとしてできなかった」のではなく、「やるべきことを承知で、やらないと決めていた」 これは、先日ある生成AIとのやりとりの中で返ってきた、印象的な一言です。いまやAIは、私たちの仕事にも日常にも深く入り込んでいます。メールの下書き、データ... 経営企画・経営管理第68回 経営者の可能性をもっと引き出す”中小企業の経営企画”
「このままじゃいけないとは思っているんだけど…」「考えていることはあるのに、なかなか形にできなくて」 そんな声を経営者の方からよく伺います。 もちろん、日々の業務やお客様対応をこなしながら、未来を見据えて動くのは簡単なことではありません。そ... 信頼による訴求・PR第67回 経営管理の「即答力」で信頼を生みだす
瞬時の回答や判断がもたらす信頼感 -その裏にある経営管理の工夫が、選ばれる企業をつくる土台になります。 「さっきの質問ですが、どうでしょう?」「はい、〇〇の件ですね。このような条件でしたらお受けできます」 ある企業の商談に同席させて頂いた... 信頼による訴求・PR第66回 選ばれる会社になるための3ステップ ─ 「企業の姿勢」を「選ばれる理由」に変える
「自社の姿勢」をさらに一歩踏み込んだ形で具体化することで、対価につながる訴求の中核的な要素にすることができます。 「御社は誠実でいい会社だとは思うけど…もう少し安くならないの?」 ある企業の営業担当が、商談の後に取引先から投げかけられた言葉...